睡眠なんでも情報室

快眠するコツから病気、書評など睡眠に関する様々な情報を発信しています

  • TOP
  • 生活
    • ツール
    • 寝具
    • 原因と注意点
    • 生活習慣
  • カテゴリ
    • 用語解説
    • 雑学
    • メディア解説
  • 書評
  • お問い合わせ

朝日だけでは不十分?! 意外とすぐズレる体内時計とその調整方法

2022/5/16 体内時計, 生活, 生活習慣, 用語解説

こんにちは。管理人の井口です。 今回のテーマは、「体内時計の微調整」です。 睡眠の改善に取り組んでいるのに、睡眠の質が安定しない、早く眠...

【書評記事】「眠トレ!―ぐっすり眠ってすっきり目覚める66の新習慣」の紹介

2022/4/28 メディア解説, 書評

こんにちは。管理人の井口です。 今回は、三笠書房からでている「眠トレ!―ぐっすり眠ってすっきり目覚める66の新習慣」という本を紹介します。...

【必見】誰も知らない睡眠効率の真実

2022/4/24 用語解説, 睡眠関係

こんにちは、管理人の井口です 今回のテーマは「睡眠効率」です。 睡眠の本でも、紹介されている睡眠効率ですが、...

中途覚醒 夜中に目が覚める原因と基本的な対策

2022/4/17 原因と注意点, 未分類, 生活, 睡眠の悩み

こんにちは。管理人の井口です。 今回のテーマは、「中途覚醒」です。 夜中に何回も目が覚める中途覚醒。...

【書評記事】「あきらめていた『体質が』が極上の体に変わる」の紹介

2022/4/10 メディア解説, 書評

こんにちは。管理人の井口です。 今回は、ダイヤモンド社から出ている「あきらめていた『体質が』が極上の体に変わる」という本を紹介します。 ...

【書評記事】「好きになる睡眠医学」の紹介

2022/4/7 メディア解説, 書評

こんにちは。管理人の井口です。 今回は、講談社サイエンティフィクから出ている「好きになる睡眠医学」という本を紹介します。 目次 ...

あなたも無縁ではない 年をとると誰でもなる夜間頻尿の基礎知識

2022/4/3 健康, 生活, 用語解説, 病気

こんにちは、管理人の井口です。 今回のテーマは、「夜間頻尿」です。 高齢になると、悩むことが多くなる夜間頻尿。「トイレに行きたくなる...

【書評記事】「睡眠障害」の紹介

2022/3/31 メディア解説, 書評

こんにちは。管理人の井口です。 今回は、角川新書から出ている「睡眠障害」という本を紹介します。 目次 ・基本情報 ・著者紹介 ...

意外と知られていない鼻呼吸の6つのメリット

2022/3/27 健康, 生活, 雑学

こんにちは、管理人の井口です。 今回のテーマは、「鼻呼吸」です。 よく「口呼吸は健康に悪い」と言われますが、...

【書評記事】「鼻専門医が教える『熟睡』を手にする最高の方法」の紹介

2022/3/24 メディア解説, 書評

こんにちは。管理人の井口です。 今回は、日本経済新聞出版から出ている「鼻専門医が教える『熟睡』を手にする最高の方法」という本を...

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

新着記事

  • 朝日だけでは不十分?! 意外とすぐズレる体内時計とその調整方法
  • 【書評記事】「眠トレ!―ぐっすり眠ってすっきり目覚める66の新習慣」の紹介
  • 【必見】誰も知らない睡眠効率の真実
  • 中途覚醒 夜中に目が覚める原因と基本的な対策
  • 【書評記事】「あきらめていた『体質が』が極上の体に変わる」の紹介

INSTAGRAM

yasusleeping

読了31冊目。
短眠術の本。僕自身は、短眠術には興味はないけど(いやショートスリーパーになれるならなりたいが)、テクニック的に勉強になることが多いので、読んでみた。
読んだ感想としては、この本のメソッドを実践すると、多分食欲との戦いになると思う。空腹の覚醒力を最大限活かしている感じ。食欲に勝つ自信があるひとはどうぞ。

#読書記録
#睡眠
#短眠術
#夢をかなえる短眠法
読了30冊目。
著者は時々メディアに出演されている睡眠の専門医の先生。
熟睡、快眠する方法がいろいろ書かれているが、生活習慣が多い印象。
それでも、一般的には知られていないものまで書いてあったので、勉強になった。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 熟睡法ベスト101
著者 白濱龍太郎
出版社 アスコム
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
はじめに
Part1 朝ー最高の目覚めのために
Part2 昼ー日中はこう過ごせ
Part3 夜ー快眠に導く過ごし方
Part4 知らないと怖い睡眠の新常識
Part5 就寝中の悩みの解決策
Part6 睡眠ファーストとさらなる睡眠の教え

#読書記録
#睡眠
#快眠
#熟睡
#熟睡法ベスト101
読了29冊目。
この本は、赤ちゃんや小さい子供の寝かしつけの方法が書かれた本。余計なことは一切なく、最初から最後まで寝かしつけの事が書かれています。表や絵も多く、大変わかりやすいと思います。寝かしつけや夜泣きに悩んでいるご夫婦は必読の一冊。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 医者が教える赤ちゃん快眠メソッド
著者 森田麻里子
監修 星野恭子
出版社 ダイヤモンド社
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
はじめに
第1章 朝6〜7時に起こせばすべてうまく回りだす
第2章 月齢ごとの最高の睡眠時間
第3章 明るさ・温度・音を調整して最高の寝室にする
第4章 脳の興奮を抑えて自然と眠くなる夜のルーティン
第5章 生後0〜5ヶ月の夜泣き・寝ぐずり対策
第6章 生後6ヶ月からのねんトレで夜泣きをゼロにする
第7章 赤ちゃんと子供の睡眠お悩み相談室

#読書記録
#睡眠
#赤ちゃん
#寝かしつけ
#夜泣き
#医者が教える赤ちゃん快眠メソッド
読了28冊目。
この本は、2部構成で前半は、作家の方が睡眠の専門医の方から睡眠のレクチャーを受けている内容が書かれています。後半は、睡眠の専門医の方による睡眠障害と睡眠薬の解説になります。前半は、読み物としても面白いですが、後半は少し難しい印象。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 8時間睡眠のウソ
著者 三島和夫、川端祐人
出版社 日経BP社
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
睡眠の疑問10連発!
第1章 眠らなくなった日本人
第2章 体内時計25時間周期はウソだった
第3章 「8時間睡眠が理想」もウソだった
第4章 目からウロコの不眠症治療法
第5章 属性別・眠りのアドバイス
第6章 健やかな睡眠のための12の指針
第7章 さまざまな睡眠障害

#読書記録
#睡眠
#8時間睡眠のウソ
読了27冊目。
以前にも読んだ富山県の寝具店の店主の人が書いた本。快眠するポイントを4つに絞って、わかりやすく書かれている。寝具店の店主らしく、寝具について、特に布団について詳しく書かれているので、布団で寝ている人は読むといいかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 睡眠は1分で深くなる!
著者 大郷卓也
出版社 自由国民社
ーーーーーーーーーー
目次
第1章 心身のあらゆる不調は眠れば治る!
第2章 眠りの質を劇的に変える「寝姿勢」のルール
第3章 眠りの質を劇的に変える「呼吸」のルール
第4章 眠りの質を劇的に変える「生活」のルール
第5章 眠りの質を劇的に変える「寝具」のルール

#読書記録
#睡眠
#快眠
#寝具
#布団
#睡眠は1分で深くなる!
読了26冊目。
新書ながら、快眠する知識がギュッと詰まった本。どちらかというと、食事を通して体内時計や睡眠をよくする趣旨の本だけど、寝具や寝室についてなど幅広く書かれている。習慣化するためのポイントなども書かれているので、飽き性で続かない人は読むといいかも。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 快眠は作れる
著者 村井美月
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
はじめに
第1章 体内時計の狂いが心身を不調にする
第2章 快眠を得るための方法
第3章 快眠をもたらす15の習慣
第4章 睡眠のお悩み事例と解決方法

#読書記録
#睡眠
#食事
#体内時計
#快眠は作れる
読了25冊目。
この本は、ストレスと睡眠の関係について書かれた本。現代社会は、ストレスと無縁ではいられないので、ストレスに悩んでいたら、読むといいかも。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 仕事のストレスをなくす睡眠の教科書
著者 和田隆
価格 1500円+税
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
プロローグ
Part1 睡眠の正体を知る
1章 睡眠軽視の時代から睡眠重視の時代へ
2章 「睡眠不足」と「不眠」が招く重大リスク
3章 睡眠はすべての問題を解決する
4章 睡眠負債を返済する
5章 睡眠の常識・非常識
6章 「自分の睡眠問題」にアプローチする
7章 睡眠のメカニズムを知る
Part2
8章 ストレスをマネジメントする
9章 感情をマネジメントする
10章 睡眠改善アクション
11章 睡眠のセルフチェックと行動のマネジメント

#読書記録
#睡眠
#ストレス
#仕事のストレスをなくす睡眠の教科書
読了24冊目。
快眠術が、これでもかというほど書かれている本。オーソドックスな生活習慣や寝具から、睡眠の悩みの解決策、交代勤務の眠り方、赤ちゃんの睡眠まで、本当にさまざまなことが書かれています。これ一冊ですべての人が満足というと大げさですが、それくらい情報量が多い本です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 眠トレ!
著者 三橋美穂
出版社 三笠書房
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Part1 基本編 睡眠の質を高める32の眠トレ
Part2 Case Study編 戦略的に眠る18の眠トレ
Part3 応用編 眠りの悩みを解決する16の眠トレ

#読書記録
#睡眠
#快眠術
#生活習慣
#寝具
#睡眠の悩み
#眠トレ!
読了23冊目。
泌尿器科医の人が書いた夜間頻尿の本。僕自身、夜間頻尿ではないが、勉強のために購入。
夜間頻尿のことが詳しく書かれているので、夜間頻尿で悩んでいる人は必読の一冊。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 夜中のトイレに起きない方法
著者 平澤精一
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
第1章 なぜ、夜中にトイレに起きるようになるの?
第2章 これで快眠!夜中のトイレ回数を減らす方法
第3章 泌尿器科医だから答えられるQ&Aコーナー

#読書記録
#睡眠
#夜間頻尿
#夜中のトイレに起きない方法
さらに読み込む... Instagram でフォロー

検索



お問い合わせ

お問い合わせフォーム

管理人のプロフィール

プロフィールはこちら

プロフィール

INSTAGRAM

yasusleeping

読了31冊目。
短眠術の本。僕自身は、短眠術には興味はないけど(いやショートスリーパーになれるならなりたいが)、テクニック的に勉強になることが多いので、読んでみた。
読んだ感想としては、この本のメソッドを実践すると、多分食欲との戦いになると思う。空腹の覚醒力を最大限活かしている感じ。食欲に勝つ自信があるひとはどうぞ。

#読書記録
#睡眠
#短眠術
#夢をかなえる短眠法
読了30冊目。
著者は時々メディアに出演されている睡眠の専門医の先生。
熟睡、快眠する方法がいろいろ書かれているが、生活習慣が多い印象。
それでも、一般的には知られていないものまで書いてあったので、勉強になった。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 熟睡法ベスト101
著者 白濱龍太郎
出版社 アスコム
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
はじめに
Part1 朝ー最高の目覚めのために
Part2 昼ー日中はこう過ごせ
Part3 夜ー快眠に導く過ごし方
Part4 知らないと怖い睡眠の新常識
Part5 就寝中の悩みの解決策
Part6 睡眠ファーストとさらなる睡眠の教え

#読書記録
#睡眠
#快眠
#熟睡
#熟睡法ベスト101
読了29冊目。
この本は、赤ちゃんや小さい子供の寝かしつけの方法が書かれた本。余計なことは一切なく、最初から最後まで寝かしつけの事が書かれています。表や絵も多く、大変わかりやすいと思います。寝かしつけや夜泣きに悩んでいるご夫婦は必読の一冊。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 医者が教える赤ちゃん快眠メソッド
著者 森田麻里子
監修 星野恭子
出版社 ダイヤモンド社
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
はじめに
第1章 朝6〜7時に起こせばすべてうまく回りだす
第2章 月齢ごとの最高の睡眠時間
第3章 明るさ・温度・音を調整して最高の寝室にする
第4章 脳の興奮を抑えて自然と眠くなる夜のルーティン
第5章 生後0〜5ヶ月の夜泣き・寝ぐずり対策
第6章 生後6ヶ月からのねんトレで夜泣きをゼロにする
第7章 赤ちゃんと子供の睡眠お悩み相談室

#読書記録
#睡眠
#赤ちゃん
#寝かしつけ
#夜泣き
#医者が教える赤ちゃん快眠メソッド
読了28冊目。
この本は、2部構成で前半は、作家の方が睡眠の専門医の方から睡眠のレクチャーを受けている内容が書かれています。後半は、睡眠の専門医の方による睡眠障害と睡眠薬の解説になります。前半は、読み物としても面白いですが、後半は少し難しい印象。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 8時間睡眠のウソ
著者 三島和夫、川端祐人
出版社 日経BP社
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
睡眠の疑問10連発!
第1章 眠らなくなった日本人
第2章 体内時計25時間周期はウソだった
第3章 「8時間睡眠が理想」もウソだった
第4章 目からウロコの不眠症治療法
第5章 属性別・眠りのアドバイス
第6章 健やかな睡眠のための12の指針
第7章 さまざまな睡眠障害

#読書記録
#睡眠
#8時間睡眠のウソ
読了27冊目。
以前にも読んだ富山県の寝具店の店主の人が書いた本。快眠するポイントを4つに絞って、わかりやすく書かれている。寝具店の店主らしく、寝具について、特に布団について詳しく書かれているので、布団で寝ている人は読むといいかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 睡眠は1分で深くなる!
著者 大郷卓也
出版社 自由国民社
ーーーーーーーーーー
目次
第1章 心身のあらゆる不調は眠れば治る!
第2章 眠りの質を劇的に変える「寝姿勢」のルール
第3章 眠りの質を劇的に変える「呼吸」のルール
第4章 眠りの質を劇的に変える「生活」のルール
第5章 眠りの質を劇的に変える「寝具」のルール

#読書記録
#睡眠
#快眠
#寝具
#布団
#睡眠は1分で深くなる!
読了26冊目。
新書ながら、快眠する知識がギュッと詰まった本。どちらかというと、食事を通して体内時計や睡眠をよくする趣旨の本だけど、寝具や寝室についてなど幅広く書かれている。習慣化するためのポイントなども書かれているので、飽き性で続かない人は読むといいかも。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 快眠は作れる
著者 村井美月
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
はじめに
第1章 体内時計の狂いが心身を不調にする
第2章 快眠を得るための方法
第3章 快眠をもたらす15の習慣
第4章 睡眠のお悩み事例と解決方法

#読書記録
#睡眠
#食事
#体内時計
#快眠は作れる
読了25冊目。
この本は、ストレスと睡眠の関係について書かれた本。現代社会は、ストレスと無縁ではいられないので、ストレスに悩んでいたら、読むといいかも。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 仕事のストレスをなくす睡眠の教科書
著者 和田隆
価格 1500円+税
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
プロローグ
Part1 睡眠の正体を知る
1章 睡眠軽視の時代から睡眠重視の時代へ
2章 「睡眠不足」と「不眠」が招く重大リスク
3章 睡眠はすべての問題を解決する
4章 睡眠負債を返済する
5章 睡眠の常識・非常識
6章 「自分の睡眠問題」にアプローチする
7章 睡眠のメカニズムを知る
Part2
8章 ストレスをマネジメントする
9章 感情をマネジメントする
10章 睡眠改善アクション
11章 睡眠のセルフチェックと行動のマネジメント

#読書記録
#睡眠
#ストレス
#仕事のストレスをなくす睡眠の教科書
読了24冊目。
快眠術が、これでもかというほど書かれている本。オーソドックスな生活習慣や寝具から、睡眠の悩みの解決策、交代勤務の眠り方、赤ちゃんの睡眠まで、本当にさまざまなことが書かれています。これ一冊ですべての人が満足というと大げさですが、それくらい情報量が多い本です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 眠トレ!
著者 三橋美穂
出版社 三笠書房
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Part1 基本編 睡眠の質を高める32の眠トレ
Part2 Case Study編 戦略的に眠る18の眠トレ
Part3 応用編 眠りの悩みを解決する16の眠トレ

#読書記録
#睡眠
#快眠術
#生活習慣
#寝具
#睡眠の悩み
#眠トレ!
読了23冊目。
泌尿器科医の人が書いた夜間頻尿の本。僕自身、夜間頻尿ではないが、勉強のために購入。
夜間頻尿のことが詳しく書かれているので、夜間頻尿で悩んでいる人は必読の一冊。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 夜中のトイレに起きない方法
著者 平澤精一
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
第1章 なぜ、夜中にトイレに起きるようになるの?
第2章 これで快眠!夜中のトイレ回数を減らす方法
第3章 泌尿器科医だから答えられるQ&Aコーナー

#読書記録
#睡眠
#夜間頻尿
#夜中のトイレに起きない方法
さらに読み込む... Instagram でフォロー
© 2017 睡眠なんでも情報室.