こんにちは 管理人の井口です。
今回のテーマは、「脇役のホルモンの、コルチゾール、オレキシン、成長ホルモン」です。
メラトニンやセロトニンほど重要度は無いけれど、その作用や役割を知れば、睡眠への理解が深まること間違い無しです。今回は、そんな脇役達にスポットを当てます。
-
コルチゾール
コルチゾールは、ストレスホルモンです。つまり、ストレスを受けた時に分泌されるホルモンです。作用は、免疫、炎症、アレルギーを抑制します。外部からのストレスから体を守る大切なホルモンです。
また、コルチゾールは、糖新生による血糖値のコントロールもしています。糖新生とは、平たく言うと筋肉を分解して糖を作ること。ダイエットで食事制限をすると、脂肪と一緒に筋肉も落ちるのもこの糖新生が働いているからです。
コルチゾールは、ストレスホルモン。朝目覚めるのはコルチゾールのおかげ
コルチゾールは、睡眠では、起床に関わっています。コルチゾールは、目が覚める2時間前に分泌量が増えて、血糖値や血圧が上げ、起きる準備をします。そして、目が覚める頃に最大値になります。
また、分泌する時間は、サーカディアン・リズムによって制御されていて、徹夜をしていても同じ時間にピークになります。つまり、いつも起きている時間が一番無理なく起きれるというわけです。
ちなみに、コルチゾールが分泌されていない状態で急に起こされると、体が急いで目覚めようとするので、コルチゾールが急激に分泌されます。そうなると、人はものすごく不機嫌になります。また、人によっては頻脈やパニック発作が起きるケースもあるそうなので気をつけましょう。
コルチゾールは目覚めに関わり、いつも同じ時間帯に分泌される。 -
オレキシン
オレキシンは、摂食行動と覚醒に深く関わるホルモンで、覚醒の維持の作用があります。どういうことかというと、血糖値が下がって空腹になると分泌量が増えて意識を覚醒させるということです。これは、眠くても空腹だと食べ物を探す必要があるからです。
よく昼食をとった後は眠くなりますが、あれも血糖値が上がったためオレキシンの分泌量が減ったのが原因の一つです。また、昼食だけではなく、朝食や夕食でも同じ現象は起きます。
ちなみに、脳の中のオレキシンが少なくなると、ナルコレプシーという睡眠の病気になることがわかっています。僕は専門医ではないのでここではあまり深く書きませんが、講談社で連載されていた「哲也-雀聖と呼ばれた男」で主人公が患った病気といえば、わかる人も多いと思います。主な症状は、急な眠気の他に以下のようなものがあります。
-
入眠時幻覚
寝るとすぐに夢を見ることです。ナルコレプシーの患者の人は、ノンレム睡眠が無くすぐにレム睡眠になってしむそうです。
-
睡眠麻痺
俗にいう「金縛り」です。
-
情動脱力発作
喜んだり笑ったりして、急な感情の動きがあると体の力が抜けてしまうことです。
ちなみに、現実では10代から30代にかけて発病することが多く、女性よりも男性が多いという統計があるそうです。
-
成長ホルモン
成長ホルモンは、骨や筋肉の成長等、体の成長になくてはならないホルモンです。睡眠では疲労の回復を担っていて、寝てから3時間の間に睡眠中の8割の量が分泌されます。そして、この間の睡眠が深ければ深いほど分泌量が増えます。
ただ、メラトニンと同じで、分泌量のピークが思春期頃がピークで後は下がり続けます。ただ、これは、成長ホルモンがなくなったわけではなく、出にくくなっただけらしいです。運動したりして、日ごろから分泌を促していると、ある程度は維持できるのかもしれません。
成長ホルモンは疲労の回復を担っている。寝てから3時間の間に大半が分泌される。睡眠の深さと分泌量が比例する。
いかかでしたか。
今回の3つのホルモンは脇役で、日頃あまり意識しなくても、それなりに働いてくれます。しかし、自分の睡眠に不満があるなら、ちょっと意識してはいかがでしょうか。
コメント