【書評記事】「濃縮睡眠メソッド」の紹介

こんにちは。管理人の井口です。

今回は、「濃縮睡眠メソッド」という本を紹介します。

短眠術に属する本ですが、睡眠を深くする方法や快眠するための知識もたっぷり書いてある本です。睡眠が浅くて悩んでいる人にオススメです。


目次
基本情報
著者紹介
本の特徴
こういう人にオススメ
目次と簡単な内容紹介
本の感想


基本情報

  • 著者 松本美栄
  • 出版社 かんき出版

著者の紹介

著者の松本美栄さんは、睡眠セラピストとして活動されている人です。睡眠デトックス・姿勢矯正サロン「プロスビューティー」のオーナーをされています。

美容師・発毛クリニック勤務後、独立してサロンを開業しましたが、一人で回そうと無理をした結果、体を壊してしまったそうです。その後、睡眠の重要性に気づき、睡眠の研究をして睡眠の質を極限まで高めることで短眠を実現する「濃縮睡眠」メソッドを確立。睡眠セラピストとして、さまざまな人の睡眠の悩みに向き合っています。

本の特徴

この本は、ジャンルで分けると短眠術の本で、睡眠の質を上げることで短眠化することをコンセプトにしています。あくまで、短時間化は副産物というスタンスです。睡眠の質を上げる方法はかなり参考になります。また、睡眠の質を上げる方法以外にも、睡眠をよくするさまざまなテクニックが書かれています。

こういう人にオススメ

  • 短眠術に興味がある人
  • 睡眠を深くしたい人

目次と簡単な内容の紹介

はじめに

第1章 睡眠に対する意識を改革しよう

けれども、実際には「いい睡眠は、睡眠時間ではなく、睡眠の質が重要」 ですから、睡眠時間さえ足りていれば問題がないというわけではありません。逆に、「睡眠時間が短いこと=負債」というわけでもありません

引用:「濃縮睡眠メソッド」

必要な睡眠時間は人によって違います。睡眠時間が短くても日中に眠気がなければ大丈夫です。ただ、多くの人はカフェインを摂っているので、眠気があるかはわかりにくいかもしれません。

どれほど睡眠の質がよくても、睡眠時間が短いと睡眠の終わりごろに多く出るレム睡眠が不足しやすくなります。レム睡眠が不足すると、最終的には初めの方にもレム睡眠が出るようになるので、睡眠の質が悪化します。なので、個人的には、短時間睡眠はオススメしません。やるなら自己責任でどうぞ。

濃縮睡眠を実践したクライアントのみなさんは、たしかに睡眠時間が短くなっています。しかし、それはあくまでも睡眠の質が向上した結果です

引用:「濃縮睡眠メソッド」

睡眠が深くなると、一時的にスッキリするのでよくなったと思いやすいです。ただ、先ほども書いた通り、睡眠時間が短いとレム睡眠が不足しやすいので、本来必要な睡眠時間をとっていないとどこかで無理がきます。今だけでなく、長い目で考えることが重要です。

第2章 短時間で完全に疲れをとる”熟睡脳”の作り方

実際、脳疲労が蓄積していると、深い眠りをとることができません

疲れた脳では、交感神経が活性化します。交感神経が優位な状態というのは、リラックスできていない状態、緊張が続く状態

脳が疲れている人は、交感神経が優位になった緊張状態のままです。  この状態のまま、眠ったらどうなるでしょうか。  言うまでもなく、深い眠りに入ることはできません

引用:「濃縮睡眠メソッド」

脳疲労は睡眠でのみとれるそうです。ただ、脳が疲れすぎると、それをカバーする為に交感神経が優位になり、常に興奮状態になります。眠るためには、副交感神経が優位にならないといけないし、交感神経が優位のままだとノンレム睡眠になりにくいです。なので、日頃頭を使うことが多い人は、寝る前に意識してリラックスする時間を持つようにしましょう。とくに、男性は30歳、女性は40歳を超えると自律神経が乱れやすいので注意してください。

第3章 30分以内で深い眠りにつく体の作り方

第4章 眠りの効率を最大にする睡眠環境の整え方

ソファをベッド代わりにするのではなく、ベッドをソファの代わりにすること。これは絶対にやめるべきです

引用:「濃縮睡眠メソッド」

ベッドで寝ること以外のことをすると寝付きが悪くなるのでやめた方がいいです。理由は脳がベッドで寝ることを習慣と思わなくなるため。

たとえば、ベッドでスマホをいじっていると、夜寝るときにスマホをいじりたくなってしまいます。寝る場所なのに、スマホをいじる場所と脳が覚えてしまうからです。なので、ベッドや布団では寝ること以外のことはしないようにしましょう。もし、眠れなかったら一度ベッドや布団からでて、眠たくなってから寝ればいいです。

ホコリを吸い込むのは呼吸器にとっていいことではありませんから、自然と呼吸は浅くなります

引用:「濃縮睡眠メソッド」

どこまで本当かわかりませんが、部屋を片付けたり、窓を開けて部屋の空気を入れ替えると快眠できると書いてある本はいくつかあるので、試してみる価値はあるかもしれせん。

第5章 睡眠の”質”を劇的に上げる11の習慣

休日の「寝だめ」で脳や体の疲労をとることはできない

引用:「濃縮睡眠メソッド」

寝だめは、睡眠時間を延ばすことなので疲労回復にはなりません。疲労回復の効果のある成長ホルモンは寝始めの3時間で分泌されるので、寝だめそのものは疲労回復にはならないです。ただ、睡眠不足を解消することにはなるので日頃睡眠時間が短い人はしたほうがいいです。

寝だめをする場合は、2時間以上は寝ないようにしましょう。2時間以上寝てしまうと、体が起きるタイミングを逃してしまい、起きるのが大変になります。また、起きても頭がぼーっとしてしまうので、オススメできません。もし、2時間以上寝たい場合は、昼寝で補うようにしてください。

最初に、これだけは絶対におすすめできない、という飲み方を指摘させてください。それは、寝酒。

引用:「濃縮睡眠メソッド」

さまざまな本でも言われていますが、寝るためにお酒を飲むのはやめた方がいいです。

アルコールは、寝付きがよくなる効果はありますが、睡眠は浅くなりやすく途中でトイレに行きたくなるなど、睡眠に関してはデメリットが多いです。また、すぐに体が慣れてしまい、飲む量が増えてしまい、アルコール依存症になるかもしれません。

どうしても飲みたい場合は、早い時間に適量飲むようにしてください。ただ、お酒に弱い人や二日酔いになりやすい人は睡眠に影響が出やすいので注意してください。

糖質は分解するのにとても時間がかかるからです。寝る前に糖質を多く摂ると、アルコールの場合と同じように、眠っている間も内蔵は「夜勤」をしなくてはいけなくなってしまい、結果として睡眠が浅くなってしまう

引用:「濃縮睡眠メソッド」

糖質そのものは、消化されるのに2〜3時間くらいなので、いうほどかかりません。それよりも、たんぱく質や脂質の方が消化に時間がかかります。ただ、糖質を摂りすぎて血糖値の上昇でインスリンが分泌されると、成長ホルモンの分泌量が減ってしまいます。そのため疲れが取れません。インスリンの分泌のピークは食後2時間半から3時間ごろなので、寝るのはそれ以降にしましょう。

40 度以下のお湯に短時間( 10 分以内) つかるようにするのです。このほうが、体温が上がりすぎず脳が冷めやすくなるので、ベッドに入るまでの時間を短縮することができます

引用:「濃縮睡眠メソッド」

これは、個人的にはオススメしません。入浴時間を短くすると、たしかに睡眠時間は減ります。これは、体温が十分下がらなかったために、いつもよりも早く平熱に戻ったためです。睡眠不足だと体温がそれほど下がらなくても睡眠は深くなりやすいですが、そのうちに深くならなくなります。

お風呂はしっかり肩まで浸かって体を温めたほうが睡眠にはいいです。

結局のところ、朝起きられるかどうかは、睡眠が足りているかどうかよりも、意志の問題であることのほうが大きいようです

引用:「濃縮睡眠メソッド」

これもどうかと思います。

意志の問題もあるかと思いますが、体内時計がずれていたりすると起きるのは難しいです。また、朝型や夜型などの個人差もあるので、一概に朝弱い人は意志が弱いと決めつけるのはどうかと思います。

本の感想

買って読むまでは、短眠術の本だとは思いませんでした。ただ、睡眠を深くするテクニックがいろいろ書いてあるので、その面では参考になった本です。

いかがでしたか。

今回は、「濃縮睡眠メソッド」という本を紹介しました。短民術の本なので、合う合わないがあると思います。ただ、睡眠を深くする方法やテクニックは参考になるので、メソッドを実践する気がなくても、睡眠を深くしたい人は一度読まれてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました