こんにちは 管理人の井口です。
今回のテーマは「睡眠薬」です。
不眠に悩んで睡眠薬を飲んでいる人もいるかもしれません。また、そこまで行かなくてもドラックストアで睡眠改善薬を買って飲んでいる人もいるでしょう。ただ、よく知らずに飲んでいる人もいるのではないでしょうか。僕は薬剤師ではないので専門的なことまではわかりませんが、今回は睡眠薬についての基本的な知識を書いています。
目次
・睡眠薬を飲むとなぜ眠れるのか
・睡眠薬の種類
・睡眠薬と睡眠改善薬の違い
・睡眠薬の副作用
・睡眠薬のデメリット
・服用するときに守りべきこと
睡眠薬を飲むとなぜ眠れるのか
睡眠薬を飲むと眠れる理由を知っている人はあまりいません。
現在主流の睡眠薬は、GABA受容体作動薬と呼ばれるタイプです。GABAは抑制系の神経伝達物質で脳の働きを鎮める働きがあります。普通に暮らしていれば、GABAの働きで自然に眠くなります。睡眠薬は、この眠る仕組みを薬の力で動かす薬です。ちなみに、カフェインはGABAの仕組みを邪魔する働きがあります。睡眠薬はカフェインと真逆の薬だといういことです。もしかしたら、カフェインを摂っていると効き目が弱くなるかもしれません。
また最近は、新しいタイプの睡眠薬がでています。それが、以下の2つです。
-
メラトニン受容体作動薬
メラトニン受容体作動薬は、簡単に言うと睡眠ホルモンのメラトニンの代わりをしてくれる睡眠薬です。ただ、メラトニン自体が催眠作用が弱いと同様に、このタイプの睡眠薬もあまり効き目が強くないようです。メラトニンは体内時計を調整する働きがあるので、交替勤務等で体内時計が狂いやすい人にいいと思います。あと、もしかしたら体内時計の調整機能が弱っている高齢者や、目が見えなくて体内時計がリセットできない人にも効果的かもしれません。
-
オレキシン受容体拮抗薬
オレキシン受容体拮抗薬は、一番新しいタイプの睡眠薬で、覚醒作用のあるオレキシンの働きを邪魔することで眠らせる睡眠薬です。
オレキシンというと、睡眠の病気の一つであるナルコレプシーとの関連が気になりますが、開発段階の実験ではこのタイプの睡眠薬で、ナルコレプシーにはならないそうです。
効き目も緩やかみたいですが、素人考えですがオレキシンは空腹時に分泌されるホルモンです。もしかしたら、食事後でお腹が一杯のときは効き目が弱くなるかもしれません。
睡眠薬の種類
睡眠薬は成分の持続時間によって以下の4種類に分けられます。
-
超短時間作用型
超短時間作用型は効いている時間が3~4時間と短いタイプのものです。主に寝付きが悪い、なかなか眠れないという人に向いています。
-
短時間作用型
短時間作用型は効いている時間が5~6時間のタイプの薬です。主に途中で目が覚めることが多い人向けです。
-
中間作用型
中間作用型は効く時間が12~24時間効果が持続するタイプです。主に朝早く目が覚めてしまい、そこから眠れないというような人向けです。
-
長時間作用型
長時間作用型は24時間以上効果が持続するタイプです。主に重度の不眠症に悩んでいる人向けのものです。
睡眠薬と睡眠改善薬の違い
睡眠薬と睡眠改善薬の違いは、簡単に言うと「医師に処方されるか、自分で買うものか」の違いです。睡眠薬は、医療用医薬品に分類されて医師の処方箋がないと買うことはできません。睡眠改善薬は、一般用医薬品なので処方箋がなくても薬局やドラックストアでで買うことができます。
また、睡眠改善薬は、主にジフェンヒドラミン塩酸塩という化学物質が主成分になっています。これは、抗ヒスタミン剤と呼ばれる薬で、簡単にいうとかゆみ止めなどのアレルギー症状を抑える薬と同じです。昔の風邪薬にも同じ成分が入っていたみたいです。いわば、睡眠改善薬というのは、飲んで眠くなる副作用を、見方を変えて眠れる薬として売っているということです。
ちなみに、睡眠導入剤は効き目が短い睡眠薬のことです。上の4つの分類でいうと超短時間型に当たります。名前から睡眠薬よりも軽い印象が受けますが、他の短時間作動薬や中期作動薬よりも副作用が激しい薬もあるそうです。決して、効き目が軽いという意味ではないので誤解しないでください。
睡眠薬の副作用
睡眠薬の副作用は、主に以下の4つになります。
-
反跳性不眠・離脱症状(禁断症状)
反跳性不眠というのは、飲んでいた睡眠薬を急にやめたり、量を減らしたりすると眠れなくなることです。場合によっては、飲む以前よりも不眠の症状がひどくなるケースもあるそうです。
頭痛やめまい、耳鳴りなどの離脱症状(俗に言う禁断症状)が出ることもあるみたいです。重度になると、不安、焦り、振戦、発汗、痙攣、せん妄などの症状が出るようです。振戦というのは、筋肉が自分の意識に関係なく収縮、弛緩を繰り返すことです。せん妄は、意識障害に加えて幻覚が見える状態のこと。ちょっと、いやかなり怖いですね。
反跳性不眠や離脱症状は、どちらかというと効き目が短い超短時間型や短時間作用型に多いらしいです。
-
健忘
健忘というのは、一時的な物忘れで記憶が飛んだ状態のことです。睡眠薬を飲んだ後記憶がなくなるので「前方向型健忘」ともいいます。超短時間作用型や多量の睡眠薬を服用した後に起こります。副作用が激しい場合、眠っている間に車を運転しようとしたりする異常行動が出る場合もあるそうです。
-
持ち越し効果
持ち越し効果というのは、翌日に起きても眠気が残る状態です。中期作用型や長期作用型のような効き目が長い睡眠薬を飲んだり、効き目が短い睡眠薬の服用量が多い場合に薬の成分が体内に残っていて起こります。眠気の他にめまいやフラつきも出る場合があるそうです。
ちなみに、高齢者の人は若い人よりも薬の成分を分解する力が弱くなっているので効き目が長くなりやすいので、短時間の睡眠薬でも持ち越し効果が起こりやすいです。その時は、主治医の先生に相談して睡眠薬の量を減らしてもらってください。
-
筋弛緩作用
筋弛緩作用は、筋肉に力が入らなくなってふらついたり転倒したりする状態です。睡眠薬を飲んだまま起きていたりすると起こります。睡眠薬の効き目で脳が働かなくなっているので当然といえば当然です。特に高齢者の人は気をつけてください。
睡眠薬は、専門的には、「向精神薬」と呼ばれます。脳の中枢神経に働く薬のことで、副作用も全身に及びやすいです。他の胃薬等の薬とはわけが違うと覚えてください。
睡眠薬のデメリット
睡眠薬のデメリットは、認知症のリスクが高くなる可能性があることです。
本来人の睡眠は浅くなったり深くなったりを繰り返します。しかし、睡眠薬で眠ると薬がきいている間はずっと眠っていて切れたら起きるといった不自然な睡眠になります。また、たしかに寝付きは良くなるが、深いノンレム睡眠が減るといった調査結果もあります。薬で無理やり眠っているのでやはり自然の眠りではないということでしょう。
深く眠らないと、認知症の原因物質が一掃できなくなるので認知症のリスクが高くなるのは、そのためだと思います。認知症と睡眠の関係について詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。「睡眠は認知症予防になる?!」
また、長期間服用していると効き目が弱くなることもあるそうです。体が睡眠薬に耐性ができてくるためだと思います。そうすると、量を増やすかより強い薬になります。当然副作用のリスクもたかくなるので、睡眠薬はあくまで一時期的な不眠の場合のほうがいいと思います。
服用するときに守りべきこと
睡眠薬を服用するときは以下の2つのことは守りましょう。
-
寝る直前に服用する
睡眠薬は寝る直前に服用しましょう。起きていると、副作用のところでも書いた筋弛緩作用でふらついて場合によっては転倒して怪我をする場合もあります。最悪の場合、階段から落ちて命を落とす可能性だってゼロだとは言えません。服用したらすぐに寝ましょう。
-
アルコールと一緒に飲まない
睡眠薬は、アルコールと一緒に飲まないようにしてください。一緒に飲むと、副作用の健忘がひどくなって記憶障害が出る可能性があります。
実は、アルコールもGABAと同じ働きがあります。いわば、アルコールは一番身近で手軽に手に入る睡眠薬と言えるかもしれません。そのアルコールと一緒に睡眠薬に服用するということは、自分で勝手に睡眠薬の量を増やしていることになります。すると、先程書いた耐性ができやすくなり睡眠薬により依存してしまう可能性があるのでやめるようにしてください。
また、風邪薬と一緒に飲むのもやめたほうがいいです。風邪薬にも眠くなる成分が入っているので、一緒に服用すると眠気に拍車がかかり日常の生活に支障が出かねません。睡眠薬を飲んでいて風邪をひいたら、主治医の先生に相談することをおすすめします。
以上の2点です。恐らく、医師の人や薬局の薬剤師の人からも注意はされると思います。命に関わることになる可能性もあるので、しっかりと守りましょう。
いかがでしたか。
どうしても、眠れなくて睡眠薬に頼る場合もあると思います。しかし、やっぱり薬の力で無理に眠っているので自然な眠りには遠く及ばないです。一時的な不眠ならいいですが、長期間頼るのはやめたほうが懸命です。このブログでもいいし、他のサイトや睡眠の本を参考に自分の睡眠を改善しましょう。
コメント